s

本文へスキップ

子どもの思いに寄り添いながら…

研修会情報(道言協・各ブロック主催研修)

◆研修動画アーカイブ(オンデマンド配信中)
 ※過去の研修動画をアーカイブ配信中(今年度のパスワードが必要です)
 【掲載動画】
※138回臨床研(R3.8)池田寛先生「ことばの教室基礎基本第1弾」
※141回臨床研(R4.7)齊藤真善先生「読み書き障害の認知心理学的メカニズムと指導方法について」
※142回臨床研(R4.8)池田寛先生「ことばの教室基礎基本(実践)第2弾」
※(R6.01)池田寛先生「ことばの教室基礎基本(これから)第3弾」

【研修資料】
※第57回全道大会苫小牧・白老大会 A-5分科会 
             西田立郎先生 講義資料
「初めのいっぽ、もういっぽ ー心を育む
            『私の構音指導』の構築ー」

GoogleDrive (1ファイル)
要パスワード
セキュリティ等で、GoogleDriveが見られない場合は、右の分割ファイルをダウンロードしてください  資料01
資料02


【研修会詳細】
◆第154 回 言語障害臨床研修会
 日時 10月15日(水)~11月14日(金)まで配信
 場所 ・動画配信
※会員の方はどなたでもご覧いただけます
 内容 「初心(はじめ)のいっぽ、もういっぽ
       ことばの教室が培う専門性ー指導スキルー」
・講 師 西田 立郎 先生(言語聴覚士)
・内容 構音障害の指導について
 参加費
定員
道言協会員限定配信のため、無料(要道言協パスワード)
 問合せ先 開催要項に記載しています。
 その他
 動画はこちら要パスワード
期間:10/15~11/14
資料はこちら(工事中)要パスワード

 日時
 場所
 内容
 参加対象
参加費
定員
 問合せ先
 その他


 日時
 場所
 内容
 参加対象
参加費
定員
 問合せ先
 その他  

 日時
 場所
 内容
 参加費
定員
 問合せ先
 その他  

 日時
 場所
 内容
 参加費
定員
 問合せ先
 その他  



研修会情報(道言協以外)


◆ことばの教室 ほっと相談室 ~あなたは、ひとりじゃない~ 終了
 日時 2025年 8月20日(水)14:00~16:00
 場所 zoomによるオンライン開催
 内容 NPO法人 ことばを育てる親の会北海道協議会(道協議会)主催イベント

グループコンサルテーション(相談事業)
※「ことばの教室」の先生が気軽に、緊張せず、事前準備も不要で相談できる場です

〈コンサルタント〉
  瀧澤 聡 先生(北翔大学生涯スポーツ学部教授)
  太田 眞知子 先生(公立学校スクールカウンセラー)

対象:「ことばの教室」担当者であればどなたでも

申込期間 8月6日(水)までに、道親の会事務局へ
※詳細は開催要項をごらんください。
申し込み
その他



第50 回北海道情緒障害教育研究会(十勝大会) 終了
第48 回十勝特別支援教育研究大会
 日時 令和7年8月1日(金) 10:00~16:40
 場所 音更町文化センター ふれあいホール(小ホール)
(河東郡音更町木野西通15 丁目8 番地)
参会形式 *後日アーカイブ配信予定
 内容 ◆講演① 講師 二 宮 信 一 氏(天使大学学長)
 演題 「地域型インクルーシブ教育を考える ~求められる教師像をめぐって~」
◆講演② 講師 川 上 康 則 氏(東京都杉並区済美養護学校主任)
 演題 「子どもの心の受け止め方」
◆トークコーナー(質疑応答等)
 ファシリテーター 角 田 隆 二 氏(帯広大谷短期大学講師)
申込期間 令和7年7月14日(月)
申し込み
その他



 日時
 場所
 内容
申込期間
申し込み
その他


お問い合わせ

<事務局>
札幌市立南月寒小学校
ことばとまなびの教室

〒062-0024
北海道札幌市豊平区月寒西4条8丁目2-1
TEL.011-855-7810
FAX.011-853-1378
Mail:dogenken@gmail.com
※メールはHP管理者に届き,事務局へ連絡・転送します。